あなたは飼っている愛猫を『もしかしたら宇宙人からのスパイなんじゃないか…』と考えたことはありますか?
私は猫を飼っていますが、このような考えに少し共感できるところがあります!
そのような視点から愛猫を観察していると、なかなか面白なぁと感じています。笑
愛猫を迎え入れたとき、私はちょうど『猫を飼いたいな…』と思っていた時期に、タイミングよく愛猫と出会う形になったのですが…。
その出会いは『ねこねこネットワーク(NNN)』という猫たちのために暗躍する謎の団体のおかげだったのでは?と少し感じています。
この記事では、猫は宇宙人からの『秘密捜査員(スパイ)』と言われている理由や、ねこねこネットワーク(NNN)について深掘りしていきます。
興味のある方は最後まで読んでいただけると光栄です。
突然ではありますが…『占い』には興味ありますか?
今なら3000円無料クーポン付きでオススメの『ココナラ電話占い』があります。
実力派占い師が恋愛・復縁・仕事・転職・人間関係etc、家族や友人には相談しにくいディープな悩みを解決に導いてくれます。
ココナラ占いに関するカテゴリ別の記事を用意しましたので、是非参考にしてみてください!
>>2025年最新のココナラ電話占い師ランキングが知りたい人はこちら
>>2025年最新のココナラメール占い師ランキングが知りたい人はこちら
>>恋愛成就・縁結びに強いココナラ占い師を知りたい人はこちら
>>『話し相手・愚痴聞き』が得意な占い師を知りたい人はこちら
コチラから登録すれば3000円分の無料クーポンがもらえます
■この記事を読んだ読者が『スピリチュアルな観点』から学べること
- 『猫』と『宇宙人』との関係を、スピリチュアルな視点から面白く理解できる。
- 謎の組織NNNが、猫とあなたをつなぐ不思議な仕組みを紐解くきっかけになる。
- 猫がなぜ“スパイ”扱いされるのか、ユーモアを交えつつ学べる。
- スピリチュアルな感性を刺激して、『猫×宇宙』の新しい世界観を楽しめる。
- 猫をめぐる不思議な噂が、自分の生活や思考をちょっとだけ豊かにしてくれる。
※このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています。
猫は宇宙人からの『秘密捜査員(スパイ)』と言われている理由5選
『猫は宇宙からやってきたスパイかもしれない…』なんて言われると、ちょっとワクワクしませんか?
私も猫を飼っているので、『え…愛猫はスパイなの?』ってちょっと不思議に思っています…笑
普段はのんびりした印象の猫ですが、じつは不思議な特徴がいろいろあるんです。猫はスピリチュアルな視点から霊感も強いとも言われています。
あわせて読みたい方にオススメ

ここでは、そんな『猫スパイ説』を感じさせる5つの理由をお伝えします。軽い気持ちで楽しんでみてくださいね。
- 古代エジプトより前に猫の足跡が見つかっていないってホント?
- 実は猫について、まだまだわからないことだらけ
- まるでエイリアンみたいな不思議な顔つきにも見える
- 固体にも液体にも自在に『変形』できる
- ときどき宇宙と交信しているように見える瞬間
古代エジプトより前に猫の足跡が見つかっていないってホント?
『なぜか古代エジプトより前の時代には、猫に関するはっきりした記録がほとんど残っていない』という説があります。
猫といえば、古代エジプトで神聖な存在として扱われていたのは有名な話ですよね。
もちろん、すべてが完全に解明されていない歴史上のミステリーですが、『もしかしたら宇宙人が古代エジプトに猫を連れてきたのでは?』とロマンを感じさせるには十分です。
実は猫について、まだまだわからないことだらけ
世界中の人々が猫を愛している一方で、実は解明されていない猫の行動や身体の仕組みがたくさんあります。
たとえば、猫がのどをゴロゴロ鳴らすのは嬉しいときやリラックスしているときだと言われていますが、その仕組みは未だに完全には解明されていません。
『なぜゴロゴロ音を出せるのか?』と質問されても専門家が困るくらい神秘的な要素があるんです。
そんな得体の知れなさも、『いや、実は宇宙人と関係があるんじゃないの?』と想像の余地を広げている理由のひとつなのかもしれません。
まるでエイリアンみたいな不思議な顔つきにも見える
猫といえば、大きく光を反射する瞳や、角度によって表情が変化するような神秘的な顔つきが印象的ですよね。
宇宙人のイメージとして有名な『グレイ』と呼ばれる存在を連想させる、という声もあります。
特に被毛のないスフィンクスという猫種は、写真を見ただけでも『なんだか地球外生命体っぽい…』と感じる人もいるはず。
あの独特の見た目が、さらに宇宙的な雰囲気を醸し出しているのでしょう…
固体にも液体にも自在に『変形』できる
『猫は液体だ』という冗談を聞いたことはありませんか?笑
これは、猫がとても柔軟で、わずかな隙間や容器の形に合わせて体をすぽっと収められるからなんです。
顔さえ通れば体全部が通れるとも言われるほど、猫のしなやかさは驚きですよね。
そんな抜群の適応力は『もしや異星人ならではの特殊能力なのかも』なんて思ってしまいそうになります。
見た目はフワフワでも、中身は人知を超えた何かが詰まっているかもしれません。
ときどき宇宙と交信しているように見える瞬間
猫と暮らしていると、突然なにもない空間をじっと見つめたり、耳をピクピクさせたりしている瞬間に出くわしたことはありませんか?
『ただの小さな音に反応しているだけだよ』と言われればそれまでですが…はたしてそれだけでしょうか?まるで遠い星と交信しているように見えるのも事実です。
真剣な表情で何かを探るようなあの仕草に、不思議な説得力を感じてしまうかもしれませんね。
猫はどんなところから人間を監視している?
あなたの愛猫が、まるで『じっとこちらを観察している』ように感じたことはありませんか?
普段は気ままに過ごしている猫ですが、意外とこちらをしっかりチェックしているかもしれません。
ここでは、そんな猫たちがどんな場所から人間を見つめているのかを、いくつかの視点でご紹介します。
- 高い場所
- 窓際
- 飼い主さんの背後
- 飼い主さんの膝の上
高い場所
猫といえば、キャットタワーや棚の上など、ちょっと手の届きにくい場所がお気に入りですよね。
実は、これは安全を確保するだけでなく、人の動きを見渡しやすいという理由も考えられます。
高いところからなら、家の中の様子を一望できるので、あなたの行動もしっかり監視できちゃうのかもしれません。
窓際
窓から外の景色を眺める姿は、猫好きさんにはおなじみですよね。
外をパトロールしているように見えますが、飼い主さんや通行人の動きもしっかりとチェックしている可能性があります。
ときには、窓際でじっと座り込む愛猫と目が合ってドキッとすること、ありませんか?笑
飼い主さんの背後
キッチンやリビングにいるとき、ふと背後から視線を感じて振り向くと、猫がじーっと見ていた…なんて経験はないでしょうか?
気配を消して、さりげなくあなたの行動を観察しているのかもしれませんね…
猫は思わぬタイミングで背後に現れるので、『いつからいたの?』と驚かされることもあります。
飼い主さんの膝の上
猫が甘えて膝の上に乗ってくると、つい嬉しくなってそのままにしてしまいませんか?
しかし、その穏やかで幸せな姿の裏側には『この位置ならば人間を間近で見られる…』という考えもあるのかもしれません。
近い距離だからこそ気配や声のトーンを感じ取りやすく、あなたの行動パターンをしっかり把握しているのかもしれないと思うと、ちょっとおもしろいですよね。
『ねこねこネットワーク(NNN)』って何者?
あなたは『ねこねこネットワーク(NNN)』という言葉を聞いたことがありますか?
猫にまつわる都市伝説や噂話が好きな方の間で、たびたび話題にあがる謎の存在です。
ここでは、このNNNが何をしているのか、どんな目的で活動しているのかについて、あなたにこっそりお伝えしようと思います。
猫たちのために暗躍する謎の団体
NNNという名前からして、なんだか秘密めいていますよね。
噂によると、NNNは『猫と人間がいっそう幸せに暮らせるように』裏で活躍している組織なのだとか。
たとえば…
- 『猫を大切にしてくれる人』のもとへ、ピンポイントで素敵な猫を派遣する
- 猫を保護したい人がスムーズに行動できるよう、サポートしている
といった都市伝説のような活動内容がささやかれています。
猫が好きな方なら、『うちの子との出会いもNNNのおかげだったのかな?』とつい想像してしまうかもしれません。
私もそう思っている猫の飼い主の一人です!もしかすると、あなたの家にやってきた猫も、NNNが暗躍していたからなのかも…?
日々、人間のデータをこつこつ集めているらしい
さらに興味深いのは、NNNが『どの家が猫にとって安全で心地よい場所なのか』を見極めるために、日々こつこつと人間のデータを集めているという噂です。
『どんな性格の人が猫に優しいか』『どんな生活環境なら猫が幸せになれるか』などなど、その収集手段は多岐にわたるとか。
たとえば、猫好きの友人の口コミやSNS情報、あるいは地域のボランティア団体との連携など、表立っては見えないつながりがあるかもしれません。
そう考えると、運命を感じるような猫との出会いも、NNNの仕業かも?なんて想像がふくらみますよね。
あなたが『猫を飼いたいな…』と思ったタイミングで、なぜかピッタリの猫との出会いがあったなら、それはすでにあなたのデータがNNNにしっかりインプットされていた証拠なのかもしれません。笑
シュレーディンガーの猫とは?論理的帰結について
あなたは『シュレーディンガーの猫』という言葉を聞いたことがありますか?
これは1935年に、オーストリアの物理学者エルヴィン・シュレーディンガーが示した有名な思考実験です。
一見、ちょっと不思議な話に聞こえますが、じつは量子力学が抱える『ある問題』をわかりやすく説明するための例として考案されました。
ここでは、その仕組みと狙いをわかりやすくお伝えしますね。
どんな思考実験なの?
イメージとしては、密閉できる箱の中に『猫』『放射性物質』『放射性物質を検知する装置』『毒ガスの装置』を一緒に入れるという設定です。
- 放射性物質は、一定時間内に50%の確率で崩壊する(放射線を出す)
- 装置が放射線を検知すると、毒ガスが発生し猫は即座に死んでしまう
つまり、その箱を外からまったく観察できない場合、猫が『生きている』か『死んでいる』かは、箱を開けるまでわかりません。
そこから『箱のフタを開ける前は、猫は生きているとも言えるし、死んでいるとも言える状態にあるのではないか?』という不思議な考え方が生まれるわけです。
思考実験で何を伝えたかったのか?
ここでシュレーディンガーが問題提起したかったのは、量子力学の『重ね合わせ』の解釈です。
量子力学では、観測されるまで『複数の状態が同時に成り立つ』という考え方があり、それを猫の『生きている/死んでいる』状態に当てはめるとおかしな矛盾が生じます。
本来、現実世界では『生きている』と『死んでいる』が同時に成り立つはずがありませんよね。
しかし、量子力学をそのまま適用すると、箱を開ける前の猫は『両方の状態が混ざっていること』になってしまう…。
そんな不思議さや解釈の難しさをわかりやすく示すのが、このシュレーディンガーの猫という思考実験なんです。
なぜそんなややこしい話になったのか?
量子力学は、原子や電子などの超ミクロな世界の法則を説明する理論で、私たちの感覚とは大きくズレた不思議な性質を持っています。
シュレーディンガーの猫のエピソードは、そのズレや矛盾を敢えて身近な存在(猫)を使って表現し、『量子力学って一体どう解釈するべきなの?』と考えさせるための例だったんですね。
シュレーディンガーの人柄と愛猫について
量子力学の代表的な思考実験として知られる『シュレーディンガーの猫』。
このアイデアを生み出したエルヴィン・シュレーディンガーは、いったいどのような人物だったのでしょうか? そして、本当に黒猫を飼っていたのでしょうか?
あなたにも興味を持っていただけるよう、ここではシュレーディンガーの人柄や愛猫とのエピソードについて簡単にご紹介しますね。
- シュレーディンガーの人物像
- シュレーディンガーは『黒猫』を飼っていた!?
シュレーディンガーの人物像
シュレーディンガーは、1887年にオーストリアで生まれました。
子どもの頃から多彩な分野に興味を持ち、特に大学で専攻した物理学においては才能を開花させます。
後に量子力学の分野で世界的に重要な貢献を果たし、その功績が認められてノーベル物理学賞を受賞したことでも有名です。
実は、オーストリアの紙幣に肖像が使用されるほど尊敬を集める人物でもあるんです。
一方で、研究者としての顔だけでなく、ユーモアや好奇心にあふれた人柄がエピソードとして語り継がれています。
理論だけではなく、日常的な疑問にも柔軟に目を向ける姿勢は、現代の多くの科学者にも影響を与えたと言われているんです。
シュレーディンガーは『黒猫』を飼っていた!?
『シュレーディンガーの猫』と聞くと、本当に猫を使った実験をしていたかのように思われがちですが、あれはあくまでも思考実験(頭の中で組み立てた仮想的な実験)です。
あわせて読みたい方にオススメ

実際に箱の中に猫を入れた記録などはありません。
では彼は本物の猫を飼っていたのか? 実は、一部の資料や噂では『シュレーディンガーは黒猫を飼っていた』と言われています。
しかし、はっきりとした証拠や詳しいエピソードが残っていないため、真相は謎のままなんです。
ただ、もし本当に黒猫を飼っていたのだとしたら、シュレーディンガー自身も猫を愛する研究者だったかもしれませんよね。
興味をそそる噂ではありますが、今となっては想像を広げる材料のひとつにすぎません。
書物・『シュレーディンガーの猫を正しく知れば この宇宙はきみのもの』について
『シュレーディンガーの猫』をやさしく解説してくれる一冊です。
量子力学って『なんだか難しそう…』と感じていませんか? この本なら専門知識がなくても、ゆっくりと理解を深められます。
身近な例がたくさん登場するので、『この不思議な理論って、意外と生活に関係あるんだな』と実感できますよ。
もしあなたが量子力学に興味を持ち始めたなら、ぜひ手に取ってみてください。読んだあとは、『宇宙が少しだけ身近に感じられるかも?』と思えるはずです。
おまけ。私の愛猫『そら』です。
上の動画はおやつの『チュール』を食べている愛猫です。尻尾が短く、先の丸まった『かぎしっぽ猫』です。
あわせて読みたい方にオススメ

私の愛猫はいわゆる『捨て猫』でした。
ダンボールに入れられて駐車場に捨てられていた状態で保護され、私のもとにやってきました。クリーム色のトラ猫です。
あわせて読みたい方にオススメ

上の写真は愛猫が保護された頃の写真です。
この記事のスピリチュアルなまとめ
猫は宇宙から来たスパイだとか、NNNという謎の組織が動いているといった不思議な話は、私たちの想像力を大いに刺激してくれます。
また、シュレーディンガーの猫の思考実験は、『現実には見えない可能性があるかも』というスピリチュアルな視点を与えてくれますよね。
大切なのは、頭で考えるだけでなく、直感や想像を大切にすること。ちょっと信じにくい話でも、受け入れる姿勢を持つと新しい発見があるかもしれません。
あなたの愛猫がじっと見つめてくるとき、その視線にも何か不思議なサインが隠れているのかもしれませんね。
コチラから登録すれば3000円分の無料クーポンがもらえます